Google検索に「AIモード」登場!

Google検索に「AIモード」登場!

Google検索に「AIモード」登場!

おはようございます、サスケです。


Googleがついに日本でも
「AIモード」を開始しました!


これまで英語環境を中心に展開されていた機能が、


日本語にも対応し、
PC・スマホ・アプリでも利用可能になります。


これは検索の歴史を変える
大きなターニングポイントに
なるのではないでしょうか。


「AIモード」で何ができるのか?


従来の検索は


●キーワードを入力して結果を見る


というものでした。



しかしAIモードでは、
もっと複雑で会話的なリクエストに
対応できるようになります。


例えば、


「京都駅出発で6泊7日の旅行プランを立てて。


伝統工芸や歴史的な場所を中心に、
夜はおすすめレストランも入れて」



と聞けば、


旅程表からレストラン候補まで
提示してくれるんです。


さらに


「10月に行く場合は近くでお祭りある?」


と追加で聞けば、


その場で情報を深掘りして答えてくれる。


これはもはや検索というより、
旅行代理店に相談している感覚ですよね。



AIモードの実現には
「クエリファンアウト」という技術が使われています。


これは大きな質問を
いくつものサブクエリに分解し、
それぞれ検索をかけて統合する仕組み。


つまり、AIが利用者の代わりに
徹底的に情報を調べ尽くしてくれるわけです。



使用されているのは
Gemini 2.5のカスタム版で、


画像や動画を使った
マルチモーダル検索にも対応。


例えば


「このメニュー、どれがベジタリアン?」


と写真を送ると、
料理内容を解析して
答えてくれるというから驚きです。



アメリカで先行導入された際には、


「AIモードによって検索からのトラフィックが減るのでは?」


と懸念する声もありました。



Googleは


「トラフィックは減っていない。
むしろリンクを通じて深い接続を作っている」


と反論しています。


ここはまだ議論が続きそうですね。


ただし、AIモードは通常の検索と同じく、
サイト管理者がオプトアウトできるように
なっているとのこと。



現在はAI回答の下に
広告をつけるテストが行われており、
将来的には広告との一体運用も進む見込みです。


検索の主役がAIになった時、
広告の形がどう変わるのか?


これはネットビジネスに関わる人
全員が注目すべきポイントでしょう。



という事で、
まとめますと、


Google検索の「AIモード」は、


●探索的な質問


●地域のおすすめ検索


●旅行プラン作成


●複雑な手順の理解


などに強みを発揮します。


単なる「情報の一覧表示」から、
「文脈を理解して提案する」へ。



検索はついに


●知性を持ったアシスタント


に進化したと言えるでしょう。


これは間違いなく、
今後のビジネスや生活を大きく変える流れです。


今のうちに、
この変化をどう活かすか
考えておくと良いですね。





サスケ


疑問・質問などがありましたら、
お気軽にご相談くださいませ。


sasuketsusin@yahoo.co.jp

サスケのAIネットビジネスメルマガの登録はこちら