GPTsとエージェントモードの違いって何?

GPTsとエージェントモードの違いって何?

GPTsとエージェントモードの違いって何?

おはようございます、サスケです。


今回は、
最近話題のChatGPTの「エージェントモード」について、


そしてこれまであった「GPTs(カスタムGPT)」との違いについて、


わかりやすく解説していきたいと思います。


AIが進化してきた今、
「自分の代わりに仕事をしてくれるAI」をどう使うかが、


大きなテーマになっています。


その中で、
これまで多くの人が使ってきた「GPTs」と、
新たに登場した「エージェントモード」は何が違うのか?


ここをしっかり押さえることで、
AI活用の幅が爆発的に広がります!



GPTsは、
ChatGPTの有料版で使える
「カスタムGPT」のことです。


自分好みにチューニングできるAIで、


・語り口


・専門分野


・性格


といった「設定」を最初に決めておくことで、
その役割に沿った返答をしてくれる
AIを作ることができます。


つまり、
自分専用の「話し相手AI」や「作業補助AI」を
作ることができるのです。


例えば、


・「ブログ記事を書いてくれるGPT」


・「小学生向けの算数を教えるGPT」


・「商品レビューを書くGPT」


などなど。



GPTsは、


いわば「あなたの秘書」や
「相談役」として働いてくれる存在です。




一方、「エージェントモード」は
まさに次のステージ。


単なる会話型AIではなく、
自律的に動けるAIです。


つまり、指示を待つだけのAIではなく、
「目的に向かって、自分で考えて動くAI」です。


例えば、


・あなたの代わりに「リサーチ」して


・得た情報を「分析」して


・結果を「まとめてメールで報告」


なんてことを自動でやってくれます。



あるいは、


・顧客からの問い合わせに自動で答える


・カレンダーと連携して予定を管理する


・ネットで毎日、競合の価格を調査して記録する


という風に、
タスクを自動的にこなすAIとして使えるのです。



簡単に言えば、
GPTsが「話し相手」であるのに対し、
エージェントは「社員」レベルで使えるAIです。



GPTsとエージェントモードでは、
そもそもの「立ち位置」や「行動力」が大きく違います。



ここが非常に大事なポイントです。


GPTsは、「使うAI」でした。


でも、エージェントモードは「任せるAI」なんです。


つまり、
あなたの代わりに仕事をしてくれる。


これは、
まさにAI社員を雇うようなものなんです。



私もいま、「メルマガ執筆エージェント」や
「お客様対応エージェント」を作って実験中ですが、


「これはもう、ひとり分の仕事力を超えてるな…」


と日々、実感しています(笑。



例えば、以下のような変化が起きます。



●SNSの投稿を自動でリサーチ&生成


●売れ筋商品を毎日チェックしてレポート化


●問い合わせが来たら自動返信→判断→必要なら人にエスカレーション


●ルーティンの仕事は丸投げ!



このように、「仕組み化×AI」で、
個人でも企業並の生産性を出すことが可能になります。


これがAI時代の「自動化資産」です。



「GPTs」と「エージェントモード」、
似ているようで全く違います。



GPTsは「使うAI」、
エージェントは「任せるAI」。


この差を知るだけで、
AI活用の次元がガラッと変わりますよ!


自分の代わりに働いてくれるAI社員、
あなたも育ててみませんか?



サスケ


疑問・質問などがありましたら、
お気軽にご相談くださいませ。


sasuketsusin@yahoo.co.jp

サスケのAIネットビジネスメルマガの登録はこちら