おはようございます、サスケです。
最近、ChatGPTに追加された
エージェントモード、
使っていますか?
AIを活用していく中で、
この「エージェントモード」は、
これからビジネスに活用する上で
非常に重要な役割を果たしてくれます。
では、
エージェントモードとは
どんなものなのでしょうか?
簡単に言うと、
「AIに役割を持たせた状態で使うモード」のことです。
例えば、
「旅行のプランナー役としてAIを使いたい」としたら、
ChatGPTに「あなたは旅行プランナーとして回答してください」と設定します。
すると、ChatGPTはその役割になりきって、
旅行のプロとして提案をしてくれるのです。
これが、いわば「エージェント化されたAI」ということなんですね。
これまでのAIは、あくまで
●なんでも答える万能アシスタント
という感じでした。
でも、エージェントモードでは
「専門性を持ったAI」に変化します。
専門性があることで、
より深い提案や意見が得られるようになるのが
大きなメリットなんです!
たとえば、
・マーケティングのコンサルタント
・法律の専門家
・WEBライター
・カスタマーサポート
など、
様々な「役割」にAIを割り当てて
運用することができるんです。
このようにAIを
「特化型AIエージェント」
として動かすことで、
人間の社員と同じような
活用が可能になります。
ここが一番気になるところだと思います。
実際にエージェントモードを使うことで、
次のようなことが可能になります。
・あなたの代わりに「商品をおすすめしてくれるAI」
・お客様からの質問に「自動で答えるAI」
・SNSでトレンドに乗った投稿を「自動で作ってくれるAI」
・あなたの文章のクセを学んで「メルマガを自動で作るAI」
要するに、
「あなたの分身」を
AIで作れるようなイメージです。
しかも、ChatGPTでは、
こうしたエージェントをGUIで
簡単に作れる機能も登場しており、
技術的な知識がなくても
活用できるようになってきています。
ChatGPTの有料版に登録することで、
「GPTs(カスタムGPT)」という名前で、
エージェント作成ができるようになります。
このGPTsでは、
自分専用のAIを作成する画面が用意されていて、
・自分だけの役割
・得意な仕事
・口調やキャラクター
などを設定することで、
オリジナルのAIが誕生します。
例えば、
「メルマガライターGPT」
「料理アドバイザーGPT」
「営業トーク改善GPT」
などなど、
アイデア次第で使い道は無限です!
これからの時代、
AIは単なるツールではなく、
「パートナー」に変わっていきます。
特にこの「エージェントモード」は、
業務の自動化、
コンテンツの量産、
カスタマー対応、
売上アップ
に直結する可能性が高いです。
GPTsやエージェントモードを使って、
「自分だけのAI社員」を作ることをオススメします。
というわけで、
エージェントモードは
「AIを仕事のパートナーに変える」
大きなチャンスです。
自分にどう使えそうか
考えてみてくださいね!
サスケ
疑問・質問などがありましたら、
お気軽にご相談くださいませ。
sasuketsusin@yahoo.co.jp